
アンバサダーさんのDIY手順をご紹介♪
公式アンバサダーのKanonさん(Instagramアカウント:@_sabu._________)が、タイルを使って洗面をDIYをしてくださいました!
詳しいDIY手順のお写真もいただいたので、ご紹介いたします。
サイトに掲載されていない商品も含まれておりますが、タイルDIY例としてご覧いただけましたら幸いです。
※在庫のある商品でしたら販売も可能です。お気軽にお問合せください。
タイルDIYに挑戦してみたい!という方はぜひ参考にしてみてください♪


【使用されたもの】
・タイルシート
・カッター
・地ベラ
・マスキングテープ/養生テープ
・マスカーフィルム
・タイル用接着剤
・ボンドをのせるコテ板
・クシ目ゴテ
・目地材
・目地を入れる容器
・目地を混ぜるゴムベラ
・ビニール手袋
・乾いた布
【手順① クロスを剥がして接着剤を塗る】


接着剤を塗る前に、施工したい場所のクロスを剥がします。
クロスをカットする際には、カッターをまっすぐ動くようにするための地ベラがあると便利です。(ない場合は定規でも大丈夫です)
カッターで切り込みを入れた後は、少しずつめくって剥がしていきます。
クロスが剥がれたら、養生テープとマスカーフィルムを使って汚したくない場所を保護します。
目地がついてしまうと掃除が大変なので(特に木材は目地がつくと汚れが落ちにくいです)、しっかり保護しましょう。
接着剤はタイルエースProを使用されています。
使用する分だけをコテ板に出し、クシ目ゴテを使って均等に伸ばしていきます。
【手順② タイルシートを貼る】


Kanonさんは接着剤を一気に塗るのではなく、部分ごとに塗ってタイルシートを貼る、という作業を繰り返されていました。
接着剤が乾いてしまうと大変なので、少しずつ貼っていくのが良いですね!
今回使用いただいたタイルシートは裏ネットのシートです。
裏ネットのシートは、タイルの裏面にネットが貼ってあるため、剥がさずにそのまま貼っていくことができます。
タイルの位置が決まったら、タイルがずれないように押さえます。(タタキ板等を使う場合もあります)
【手順③ 目地材を詰める】




いよいよ目地材を詰めていきます。
目地材は必要な分だけ容器に出し、水を加えながら混ぜます。
水をいれすぎて目地が緩くなりすぎた場合は、もう一度目地材を入れて調整しましょう。
次に、粘土状になった目地材を手やヘラ(広い面積の場合はコテの使用がおすすめです。)で目地の隙間に押し込んでいきます。
Kanonさんの場合、手で詰めてヘラで伸ばす、というやり方がやりやすかったそうです!
【手順④ 目地を整える】



全体に目地材が入ったら、水で濡らしてかたく絞ったタイルスポンジで表面を拭いていきます。
この作業でタイルの表面の余分な目地材を取り、目地を綺麗に整えます。
次に、乾いたスポンジ(またはタオル)で優しく拭いていきます。
この作業を何回か繰り返していくと、表面が綺麗になります。
【完成!!】


以上がKanonさんのDIY手順でした!
水がクロスにはねるのが気になっていたそうですが、タイル施工で満足のいく仕上がりになったそうです。
白基調のインテリアが、とっても素敵な雰囲気ですね♪
タイルDIYに挑戦してみたい!という方は、ぜひ参考にしてみてください(^^)
【タイルシートの貼り方動画】
こちらも併せてご覧いただけましたら幸いです♪